合馬の焼き筍~たたき木の芽をまぶして~
	
	
	先日私の勤める飲食店の常連さんから筍をいただきました。
	それも小倉の合馬で採れたやつ。
	合馬の筍って言ったら美味しくて有名で、ブランドになってる高級食材なんです。
	朝早くに『筍掘ったからいるなら取りにおいで~』って電話がかかってきて、さっそく取りに行ったらでっかいのが5本も・・
	こんなにいただいて良いんですか? ラッキー(*^。^*)
	それでさっそく茹でようと思ったのですが、こんなに入る大鍋がない・・・
	普通なら皮ごと茹でるんだけど、仕方ないので皮をむいてなんとか入りました。
	
	筍を茹でる時はたっぷりの水に米ぬか(アク取り)と鷹の爪(保存よくなる)を加えて串がスッと通るまで茹でます。
	採れたてのやつはそんなにえぐみも無く、柔らかいのでたいして時間もかかりません。
	沸騰したら弱火にして30分も茹でたら良いでしょう。
	※沸騰しだしたら一気に噴きこぼれますので注意。
	コンロ周りが大変な事になります(^_^;)
	
	茹であがったらフタをしてそのまま自然に冷まします。
	水道水で冷ますとせっかくの風味が損なわれます。
	冷めたら流水で米ぬかを洗い流します。
	その日のうちならスライスしてわさびしょう油でお刺身風に食べるのがオススメ。甘くておいしいですよ~。
食べきれないものは適当な大きさに切って水に漬けて冷蔵保存。
	
ここまでが下処理。
	今日はこれをフライパンで焼いて庭にたくさんできた木の芽をまぶしてみました。
	素材の味を活かすのが和食の原点。
	新鮮な旬の食材はこういったシンプルな料理が美味しいですよ。
((合馬の焼き筍~たたき木の芽をまぶして~))
★★★レシピ★★★
【材料】 ・・・・・・4人分
	・茹で筍      250g
	・木の芽      10枚
	・しょう油      大さじ2
	・みりん       大さじ1
※筍はよく水気を拭き取ってから使用します。
【作り方】
	①筍の根元部分は1~2cmの厚さに切って、両面に格子状に浅い切れ目を入れます。
	こうする事で味がよく馴染みます。
	 
    
②穂先部分はくし型に切ります。
	
③ボールにしょう油とみりんを合わせ、そこに筍を入れ和えて下味をつけます。
	
④フライパンに筍を並べ中火で両面きつね色になるまで焼きます。
※フライパンに油をひく必要はありません。
	
⑤筍に粗いみじん切りした木の芽をまぶして完成です。
	
簡単でシンプルな料理ですが、こういうのが美味いんですよね(*^。^*)
【You Tubeレシピ動画】
	
	娘のおたふく風邪の間、治ったら連れて行ってあげるね~と約束していた
	大分~別府の水族館『うみたまご』に行ってきました。
	
イルカショーやトドのショーなどイベントもたくさんあって大人でも楽しめました。
	
	長年板前やってても海は広いな大きいな・・
	見た事ない魚がいっぱいでした。
	
	
	
	ありがとうございます。
	皆さまの応援が励みになります。
	ついでにコメント残していただけると~、
	もっと嬉しいです(*^_^*)
関連記事
2014年4月13日 20:28 | カテゴリー: 筍(タケノコ)










 





 

コメント
akina30さん、こんにちは!
こちらこそ、いつもありがとうございます!
コメントいただけるとまたがんばろ~って
意欲がわいてきます(*^_^*)
2014年4月15日 03:14 | まかない課長
motoyamaさん、こんにちは!
ありがとうございます!
また近いうちに遊びに寄らせてください。
2014年4月15日 03:13 | まかない課長
こんにちは。筍のシーズンになりましたね。
合馬の筍はやっぱり美味しいですよね!
娘さん、お元気になられてよかったです。
「うみたまご」喜ばれたでしょうね♪
2014年4月14日 13:53 | motoyama
まかない課長さん、おはようございます。
合馬の焼き筍~たたき木の芽をまぶして~丁寧なレシピうれしいです。有難うございます。
いつも訪問、応援ありがとうございます。
素敵な1日になりますようにオールぽっち応援。
2014年4月14日 07:54 | akina30
コメントの投稿